「ダイエットがどうしても続かない」という人はいませんか?

ダイエットを挫折してしまう人は多いです。
ダイエットはどんなに調子よく体重が落ちていっても、途中で止めてしまえば意味がありません。
今回はそんなダイエットを継続させるためのコツを、紹介していきたいと思います。
ダイエット始めてみようと思っている
いつも途中で挫折してしまう
ダイエットを継続させる方法を知りたい
自分が挫折する理由を知りたい
以上の人にオススメの記事です。
記事の構成は
これから紹介する方法を自分に当てはめて確認してみましょう。
- ダイエットは継続することが何よりも大切
- ダイエットは軌道に乗せるまでが大変(継続の第一歩)
- ダイエットを継続させるための方法(コツ)10選
- ダイエット継続方法①ダイエットについて勉強する(知識を深める)
- ダイエット継続方法②無茶な目標を立てない、自分が出来る目標を
- ダイエット継続方法③ストレスを溜め込まない
- ストレスをコントロール出来ればダイエットは成功したも同然
- ダイエット継続方法④写真を撮ったり体重の記録をつける
- ダイエット継続方法⑤慣れるまで長期間のダイエットは行わない
- ダイエット継続方法⑥質の良い睡眠をしっかりとる
- 質のいい睡眠をとるためには
- ダイエット継続方法⑦短期、中期、長期と3つの具体的な目標がある
- ダイエット継続方法⑧行動や結果に対して焦らず、急がない(すぐに痩せれると思わない)
- ダイエット継続方法⑨体重に変化がない時はどうしてか考える(停滞を放置しない)
- ダイエット継続方法⑩運動も食事も適度に頑張る(メリハリをつけてダイエットする)
- ダイエットを継続させるオススメの行動
- ダイエットが大変なのは最初だけ
- どうしてもダイエットが続かない、継続することが困難な人へ
- ダイエットを継続する方法、続けるコツまとめ
ダイエットは継続することが何よりも大切


最初にダイエットを継続させる大切さを紹介。
ダイエットは継続することが大切です。
正しい知識を持って順調に痩せることが出来ていても、途中で辞めてしまえばそれ以上痩せることは出来ません。
逆に1月に2キロのゆっくりしたペースでも、半年続けば12キロも痩せることが出来ます。
人によって落ちる体重の違いはありますが、ダイエットは完全な個人競技です。

どんなペースでもいいのでゴールすることを考えて下さい。
ダイエットは他人と比較するのはやめましょう。ダイエットが上手い人と自分を比べてもプレッシャーになるだけでいいことはありません。
頑張って継続すれば結果は必ず出る
何事も「継続は力なり」と言って続けることで結果を出すことが出来ます。

どんなに遅いペースでも、継続することが出来ればいつかはゴールにたどり着くので途中で辞めないように頑張りましょう。
ダイエットは基本的な知識があれば、続けているだけで痩せること出来ます。
ですが、継続することが何よりも難しいので、ダイエットを行う時はその心構えもしっかりとしておきましょう。
ダイエットは軌道に乗せるまでが大変(継続の第一歩)

ダイエットを止めてしまう人は最初の1月がダントツで多いです。
それは
「思った以上にしんどかった」
「お腹が減って我慢できない」
「運動が辛い」
「モチベーションが上がらない」
など体がついていけなかったり、心構えがなっていない事が原因です。

何事も最初は楽しくありません。
楽しくなってくるのは結果が出たり、慣れてきて過程や結果に目を向けれるようになってからになります。
- 最初は空腹や誘惑に耐えるのがとても辛いです。
ですが、最初の壁を乗り越えれば脱落所は一気に減ります。
まずは最初の1月を乗り越える事を目標にダイエットを頑張ってみましょう。
- ダイエットは初めの1,2週間がとても大変(体が空腹になれていない為、空腹を感じやすいから)
- ダイエットに慣れていない人は2カ月続けることを目標に頑張ってみよう
それではダイエットを継続させる方法を紹介していきます。
ダイエットを継続させるための方法(コツ)10選
ダイエット継続方法①ダイエットについて勉強する(知識を深める)

何をするにしても、知識は必ず必要なものです。
素人が適当な感覚で始めても、上手くいかないことがほとんど。

これはダイエットだけでなく運動やスポーツなど全てに当てはまることなので注意して下さい。
- ダイエットについて勉強し出来ることを増やしていく。
これだけで大雑把に行っていた時より、信じられないほど成果を出すことが出来ます。
結果が出ると楽しくなって継続する
結果や手ごたえがあれば楽しくなって継続することに繋がります。
逆に頑張っているのに結果が出なかったり、成長している感覚がなければモチベーションが低下して、挫折することに。

努力が実らないと辛くてイライラしますよね。
ダイエットは知識があれば心身の負担を少なく出来るので、知識が停滞しないようにしましょう。
何を調べていいか分からない人は
・痩せる仕組み
・ダイエットにおすすめの食材
・オススメの運動
・やってはいけないこと
から調べてみて下さい。
- 大雑把な感覚で痩せることは難しい
- 痩せるためには最低限の知識が必要
- 色々なことを試していれば飽きずに継続しやすい

ダイエット継続方法②無茶な目標を立てない、自分が出来る目標を

ダイエットが継続しない人の特徴として、早く痩せたいと思い無茶な目標を立ててしまう事が多いです。
無茶な目標を立ててしまうと、その目標に達成するためにハードなダイエットを行うことになります。

自分の許容範囲をこえたダイエットをしても継続するはずがありません。
目標を立てる時は、現実を見据えつつ余裕を持たせましょう。
1月に6,7キロ痩せようなんて考えないで、2,3キロを目標にして下さい。(1月に6キロはかなり困難ですし健康に悪いです)
慣れてくれば自分のできる事が分かっているので、無茶な目標を立てなくなります。
ダイエットに慣れていない初心者の人は目標を立てる時、余裕を持たせることを忘れないで下さい。
- 1月で落とす体重は2,3キロを目標にするのがオススメ
- 短期間で急激に痩せるダイエットは健康に悪く失敗しやすいので要注意
- ダイエットは厳しく短くより、緩く長くの方が結果的にメリットが多い
ダイエット継続方法③ストレスを溜め込まない

ストレスはダイエットの最大の敵です。
ストレスが爆発すれば暴飲暴食や自暴自棄になってしまい、ダイエットを断念することに。
そして、無理にストレスを溜め込んでしまうと「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。(別名ストレスホルモン)このホルモンは自律神経を乱して、代謝の働きを低下させるので、睡眠の質を落としたりちょっとしたことでイライラしたりなど心身ともに疲弊させられます。
ダイエットを続ける上で
・ストレスを溜め込まない
・適度なストレスの発散
はとても重要です。
疲れているなと思った時は、ダイエットを休んだり遊ぶことも選択肢に入れましょう。
ストレスをコントロール出来ればダイエットは成功したも同然
上手くストレスをコントロールできる人はダイエットを失敗しません。
なので
・チートデイを設ける
・辛くなれば1週間ほど休む
・記録を付けて減った体重を眺める
・体型を写真で撮って変化をみる
・無茶な食事制限を行わない
以上のことを試してストレスをコントロールしましょう。

ダイエットは我慢すればいいというものではないということですね。
ストイックになりすぎるのも考え物ということです。
- ストレス発散はダイエットにおいて超重要
- 適度にストレス発散しつつ本当に疲れた時は1週間ほど休むことも考えてみましょう

ダイエット継続方法④写真を撮ったり体重の記録をつける

記録を付けることで努力や結果を分かりやすく追うことが出来ます。
自分が痩せていく過程は眺めるだけで元気になる

また、問題が起きた時でも記録をもとに対処できるので非常に便利です。
数字以外にも写真を撮っておけば、自分の体の変化を眺めて楽しむ事でモチベーションの向上に繋がります。
記録を付けることは
・モチベーションの向上
・体の変化を把握
・どんな事をすれば効果的なのか
・意識の向上
などの効果があるので忘れずに記録しましょう。

記録はあなたの努力の結果であり大きな武器でもあります。
ダイエットは最初の内はこまめに記録を付けたほうが成功率が高くなります。慣れてくれば大雑把に行っても大丈夫ですが、最初は感覚だけで行っても上手くいかないのでしっかりと記録を付けましょう。
- 始めに最初の体重、1月の目標、お腹周りの写真などを記録
- ダイエット中は体重は毎日、写真は2,3日に1度(中級者以上になると食べたものを記録したりもします)
ダイエット継続方法⑤慣れるまで長期間のダイエットは行わない

長期間のダイエットは難易度が高いです。
長期間のダイエットになれば
ストレスのコントロール
モチベーションの維持
食事管理、体調維持、停滞期の到来
など高い自己管理能力と問題を対処するための知識を求められます。

ダイエット初心者は必ずどこかで挫折します。
これらは経験がないと対処が難しく、慣れていないと乗り越えられません。
なので最初は1月ほどの短期ダイエットを試してみたり、目標の体重まで一気に痩せようとせず1ヵ月間ダイエットしたら1~2週間休むなどして経験を積みましょう。
何事も欲張りすぎず、自分のできる範囲で努力することが大切です。
- ダイエットに慣れない内から長期間のダイエットは難しい
- 長期間のダイエットを計画するなら無理をしないで緩やかなダイエットを
- 体重は短期間で急激に落とすことや、長期間落とし続けることが難しいことを理解しておく

ダイエット継続方法⑥質の良い睡眠をしっかりとる

ダイエット中は睡眠が短くなったり、浅くなりやすいです。
それは血糖値の低下が原因で、血糖値が低いと上手く眠ることが難しくなります。

睡眠の質が悪くなると甘いものが食べたくなったり、イライラしてダイエットを続けることが困難に。
それ以外にも
・思考能力が低下
・代謝が落ちて痩せにくくなる
などもあります。
質のいい睡眠をとるためには
ダイエット中でも良質な睡眠をとるためには
・適度な運動
・夕飯に炭水化物を少し食べて血糖値を上昇
・食事を減らしすぎない
・カフェイン(コーヒー)を控える
などがあるので自分にあった方法を見つけて下さい。
良質な睡眠をとることは、それだけでストレス解消になりますし、疲労回復や活動代謝の向上につながります。
また、寝ている間もカロリーは消費されるのでよく寝る人ほど痩せることが可能です。

ダイエット中はいい睡眠をとって、快適なダイエットライフを送ってください。
睡眠の質が低かったり、短い人は確実にダイエットが失敗します。ダイエットにおいて、睡眠は重要な役割があるので軽視しないように。
- 炭水化物を少なくすると低血糖になり睡眠の質が落ちることがある
- 夜眠れない人は夕飯に炭水化物を食べるようにすると眠りやすい
- 急激なダイエットほど睡眠時間も短くなる

ダイエット継続方法⑦短期、中期、長期と3つの具体的な目標がある

ダイエットを行うなら、目標を立てる事はとても重要です。

漠然とした考えではモチーベーションが続きません。
目標を立てる事でゴール地点がはっきりします。
目標に向かってどの程度の期間で痩せるか明確になり、どんなふうにダイエットを行うか決めることが出来ます。
漠然と始めるよりも意識が違うので、モチベーションが全然違います。
ダイエットの目標のたて方について
ダイエットではまず
「何キロ痩せるか」(長期目標)
「目標の体型」
「いつまでに」
を決めて下さい。
決まれば次はさらに短期、中期を立てましょう。
・短期は1,2週間後にどうなっているか
・中期は1か月後の目標

短期と中期はクリアすれば、どんどん更新してください。
こうして目標を立てる事によって、モチベーションを維持できます。
また目標を決めても上手くいかないことがあると思います。
クリア出来ない時は何がいけなかったかを考えて修正していけばレベルの向上に繋がり、できる事が増えていくはずです。
身近な目標があれば努力しやすくモチベーションも保ちやすいので継続に繋がります。
何かに挑戦するときは
・目標をはっきりさせる
・目標を忘れない
ことを意識して挑みましょう。
- 「いつまでに」「何キロ痩せるか」を決める
- 短期間の目標をこまめに設定することでモチベーションを保つ
ダイエット継続方法⑧行動や結果に対して焦らず、急がない(すぐに痩せれると思わない)

焦ったり、結果を求めて頑張りすぎると、反動で失敗することが多いです。
焦って自分を追い込めば、瞬間的に物凄く頑張ることは出来ます。
火事場の馬鹿力みたいなもので短い間ならメリットは大きいですが、長い期間になると息切れしてデメリットの方が大きいです。
ダイエットは急に結果が出るものではなく、小さな結果を積み上げないといけません。
自分が出来る事は決まっています。
焦ったり急いだりしてもいい結果が出せるどころか、プレッシャーからミスが増えてストレスが溜まるだけです。
本当にいい結果を出したいなら志を高く、熱い気持ちを持っていても、頭は常に冷静でないといけません。
ダイエットで自分の望んだ結果が出なくても焦ったりしないで下さい。
自分ができる事をしっかり理解して、マイペースにコツコツ頑張ることが、物事を長続きさせるコツになります。

マイペースな人間は強いです。
ダイエットは長距離走と同じです。全体のペース配分を考えて走らないと完走できないですよね。
- どんなに頑張っても1日に落とせる脂肪は200g位が限界(断食して)
- ダイエットは1日1日の積みかさねで成り立っている
- 頑張りすぎないのも継続させるコツ
ダイエット継続方法⑨体重に変化がない時はどうしてか考える(停滞を放置しない)

ダイエットは結果が出ると楽しくてやる気が出てきます。
ですが、思うように結果が出ないとイライラや不満が溜まっていき、それが続いてしまうとイヤになってダイエットを辞めてしまう事が多いです。
ダイエットをしていると思うように体重が落ちない時がどうしてもあります。
そんな時は冷静に今までの行動を思い返してみたり、停滞期の可能性や1日の消費カロリーをもう1度計算しなおして問題点を修正していきましょう。
原因が分かれば納得がいくのでストレスも解消しますし、同じ失敗をしないことによってイライラが溜まるのを防ぐことが出来ます。

しかもダイエットスキルの向上にもなるので一石二鳥です。
失敗することは誰にだってあります。
重要なのは失敗を繰り返さない事。
失敗を次に生かすことが出来る人は、成長が非常に早いです。
出来るだけ多くのものを学んでみましょう。
- 出来れば体重だけにとらわれず脂肪率にも意識してみよう
- 体重に変化がなくても脂肪は落ちているなんてこともある
- 体重が落ちないからといって食事を極端に減らすのは危険な行為

ダイエット継続方法⑩運動も食事も適度に頑張る(メリハリをつけてダイエットする)

ダイエットはダラダラと続けてしまうと、辛いだけで体重は落ちません。

中途半端に食事制限や運動を頑張っても痩せることは難しいです。
痩せたいなら努力が必要になります。
ダイエットを行うなら効率よく、短時間で高い効果を求めましょう。
その為には食事制限だけでなく、運動も取り入れてみて下さい。高い効果だけでなく、気持も引き締まり、モチベーションを保ってダイエットを行うことが出来ます。
どんなことでも低いモチベーションでは継続は困難です。

一生懸命に頑張ることが継続の秘訣
頑張りすぎては息切れしてしまいますが、ある程度頑張らなければ結果も出ませんし、モチベーションも低下していきます。
少し大変だけど達成感がある位を基準に運動と食事制限を頑張ってみましょう。

負担が大きいとつぶれてしまいますが、適正の負担なら潰れることなく鍛えることが出来ます。
ダイエットをするなら食事制限と運動のメニューをしっかりと考えて実践してみて下さい。
食事制限だけでなく運動も取り入れることによって体の完成度を高めることが出来ますし、基礎代謝の低下を防いで痩せやすい体を維持できるほかリバウンド対策にもなります。
- ダイエットが続かない人は運動と食事制限の両方を頑張ってみる
- 痩せたいのに楽をしようとしている人は痩せられない
- 自分のできる範囲で頑張ってみよう

ダイエットを継続させるオススメの行動
次は簡単にですが、ダイエット中にオススメの行動を紹介していきます。
実践することによってストレスを軽減したり、モチーベーションを上げたりできるので試してみて下さい。
ダイエット継続行動①暇なときはお風呂に入る

お風呂はリラックス効果や血流を良くして代謝を上げるなど様々なメリットがあります。
ダイエット中はカロリー不足の状態なので手先が冷えたり体温が普段よりも下がりやすいです。

放置していれば代謝が低くなって脂肪が燃焼されづらくなったり、体調を崩してしまう原因に。
・イライラした時
・空腹を感じて何か食べてしまうそうな時
・手先が冷えて寒い時
などの時にはお風呂に入ってください。
お風呂に入ってボーとしていれば空腹もまぎれますし精神も安定してきます。
上の3つの状態を放置してしまうと、ダイエットが辛くなって断念する確率が上がるので気を付けるようにしましょう。
お風呂のメリットをまとめると
- リラックス効果
- 空腹を紛らわせる
- 食事がとれない状態を作れる
- 安眠効果
- 体を温めて代謝アップ
銭湯に通ったりすれば時間も潰せてカロリーも消費出来るのでオススメです。
ダイエット継続行動②ウォーキングを取り入れる

どんなに運動が苦手な人でもウォーキングは失敗することはありません。
よほど高体重であったり膝に問題でもない限り、誰でも確実に取り入れることが出来て高い効果を発揮します。
歩いてる間はなにかを食べることがありませんし、じっとしているよりもカロリーを消費出来ます。
また、健康にも良く気分転換にもなるので取り入れない理由はありません。ウォーキングのメリットをまとめると
- 確実にカロリーを消費できる
- 食べ物から離れた状態を作れる
- 負荷が軽いので長時間行える
- 気分転換、ストレス解消になる
ランニングには個人の差が大きく苦手な人はほとんどカロリーが消費出来ないまま心肺機能に限界が来ます。ウォーキングはそのようなことがないので有酸素運動を行いたいならとりあえず歩くことがオススメです。
ダイエット継続行動③自分の理想となる体型の画像や動画を見る

ダイエットでしんどくなったりモチーベーションが上がらないと感じた時は、自分が理想と思う体型の画像や動画を見て下さい。
目標がはっきりとするのでモチベーションが上がります。
しんどい時に動画や画像を見ればどうしてダイエットを始めようと思ったのか原点に帰ることが出来、最初の頃のモチベーションを思い出すことが出来ます。
ダイエットを行っていればモチベーションの波があるので定期的に画像などを見てやる気を保ってください。
最近は様々なメディアで体型を公開しているので自分が理想と思う人が絶対に見つかるはずです。
その人を追いかけたりするだけでもダイエットのやる気を保てたりするので探してみましょう。
- ダイエットを始める段階で理想の体型を決めておく
- 理想の体型のセレブやモデルを追いかけるだけでもダイエットのやる気に繋がる
- どういう体型になりたいかでダイエット内容が変わってくるのを忘れない

ダイエット継続方法④低カロリーの食べ物を活用する

ダイエットを続けるにあたって食べ物の選択は非常に重要です。
高カロリーな食材は避けてダイエットに向いた低カロリーな食材を選ぶことによって、ストレスを軽減させ確実に痩せていく事が出来ます。
ダイエットにオススメの低カロリー食材は
- 鶏の胸肉、ササミ
- こんにゃく
- キノコ類
- わかめ、もずく
- 野菜類
- セロリ
- タコ、イカ
- ゼリー
などがあります。これらの食材を上手く活用できればダイエットのストレスは軽減できるので継続しやすくなるはずです。
普段の食事のボリュームを減らしたりするだけでは栄養に偏りが生まれます。
ダイエットを行うなら食材を選別して、しっかりとしたダイエット食を食べるようにしましょう。最初は難しいかもしれませんが少しずつ慣れていくしかありません。
ダイエット食を続けていれば確実に痩せていきますし、料理の腕が上がって色々なメニューを作れるようになるはずです。
下に低カロリー食材やメニューについてまとめた記事を張っておくので興味のある方は覗いてみて下さい。

ダイエット継続方法⑤趣味に没頭する

何かに没頭していると時間が早く過ぎ、空腹が気になりません。
じっとしていたり、暇を持て余していると空腹を感じて食べることばかり考えてしまいます。
なので、出来るだけ暇な時間を作らないことが大切です。
空腹は用事があるときは大丈夫ですが暇なときが問題になります。何か没頭できる趣味を見つけることによってダイエット中でも無理なく空腹をやり過ごすことが出来るので、何か好きな趣味を作ってください。
趣味は瞬発的なものではなく長時間没頭できるものがオススメです。例として挙げるなら
・散歩
・銭湯巡り
・サイクリング
・対戦ゲーム
・映画鑑賞、読書
などがあります。
大切なのは集中して行うことです。集中していないとあれこれ考えてしまい結局は食べ物に行き着いてしまうので注意して下さい。
ダイエットが大変なのは最初だけ

ダイエットを始めようとしている人の中には憂鬱になっている方もいると思います。
しんどい、辛い、めんどくさいなどマイナスの考え一色になっている人も多いはず。
確かにダイエットには辛い場面もあります。
ですがダイエットがほんとに辛くて大変なのは、最初のダイエットを成功させるまでになります。それ以降は難易度が一気に低下するので、安心してください。
ダイエット初期はカロリー計算、食材の知識、体調管理、モチベーション維持、慣れいない行動などダイエットについての知識がなく、少ない武器でダイエットに挑まなければなりません。
これらの基本的な情報はダイエットを成功させるためには絶対に必要です。
そして1度身についてしまえば、知識は失うことがありません。
身につくまで大変ですが学んでしまえば、当たり前の知識としてダイエットに活用できます。そうなれば、ダイエットを難しいと感じる事はなくなります。
ダイエットの難易度はずっと一定です。
自分のダイエットスキルが合格ラインに届いてるかどうかで成功するか決まるので、スキルが磨かれれば失敗することはなくなります。
失敗ばかりしている人はダイエットスキルが合格ラインに届いていないので、ダイエットについて学んでください。
どうしてもダイエットが続かない、継続することが困難な人へ

何をどう頑張ってもダイエットを継続することが出来ないという人はいませんか?
痩せたいけど食べることが中毒になっていて、どうしても我慢出来なくなってしまう人も存在します。
そんな人は心構えや食事の知識だけではどうしようもありません。
もし本当に痩せたいなら環境を変えるしかないでしょう。
家に必要最低限の食糧しか置かない
出来るだけ家にいる時間を減らす
など食べ物から距離をおく生活をして下さい。
そうやって食べ物から距離を置いて、3食の食事だけで生活して下さい。
最初は苦しいかもしれませんが、1月もすれば体が慣れてきます。
体が慣れてきたら普通にダイエットを行って痩せていきましょう。
意志が弱かったり、ダイエットがどうしても成功しないという人は最後の手段として環境を変えたり、とれる選択肢を少なくして対応して下さい。
- 1人で痩せることが難しい人はパーソナルジムやダイエット仲間を見つけて頑張ってみましょう
- SNSで毎日報告したりすると続きやすいのでオススメ
ダイエットを継続する方法、続けるコツまとめ
- ダイエットについて勉強し知識を深める
- 自分が達成可能な目標を設定する
- ストレスを溜め込まず発散する
- 写真を撮ったり体重の記録をつける
- 慣れるまで長期間のダイエットは控える
- 質の良い睡眠をしっかりとる
- 短期、中期、長期の3つの目標を設定する
- 行動や結果に対して焦らず、急がない
- 体重に変化がない時はどうしてか考える(停滞を放置しない)
- 運動も食事も適度に頑張る
今回はダイエットを継続するコツについて紹介しました。
ダイエットは慣れていない最初の頃ほど難しく、
経験を積んで慣れてしまえば簡単に痩せることが出来るようになります。
それにはダイエットに挑戦することが大切です。
成功しても失敗しても学べることは沢山あるので、
そうやってダイエットスキルを上げていけば
簡単に痩せる事ができるようになるので頑張ってみて下さい。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
コメント