【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点や特徴を徹底解説

ダイエットに失敗する人ダイエットNG行動

「ダイエットに失敗ばかりしてしまう」、「中々成功しない」という人はいませんか?

ダイエットに失敗する人はある特定の共通点や行動をとってしまっています。

はやく自己分析して修正しないと、いつまでたってもダイエットが成功しません。

今回はダイエットに失敗してしまう人の原因や行動、共通点、特徴を紹介します。自分に当てはまっていないか注意しながら読んで下さい。

この記事を読んでほしい人
  • ダイエットが成功しない、自分がダイエットに失敗する原因が知りたい、本気でダイエットを成功させたい、これからダイエットを始めるけど成功するか不安などの人にオススメです。
記事の構成
  • ダイエットに失敗する人の理由や原因15選

失敗する原因や特徴、共通点①短期間で痩せようと頑張りすぎている

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

体重を短い期間で落とそうとすれば様々なリスクが生まれます。

短期間の体重減少で発生するリスク
  • 食事制限がハードになりストレスが溜まる
  • 成功してもリバウンドする確率が高い
  • ダイエットの難易度が高い
  • 栄養が足りず筋肉が落ちたり髪が細くなる
  • 倦怠感や低血糖で体調を崩しやすい

ダイエットは2~3ヵ月かけて体重を緩やかに落としていくのが理想です。

時間をかけることで、上記の様々なリスクを回避し健康的に痩せることが出来ます。

ダイエットに失敗してしまう人には早く結果を出したくて意気込みすぎてしまうことがあります。

そうなれば短期間で無茶なダイエットを行ってしまうので注意して下さい。1月で6,7キロも痩せようとするダイエットは成功しませんし、もし成功したとしても体に良くありません。

1ヵ月で落とす体重は(個人の体脂肪率にもよりますが)基本的に2~3キロがベストです。(体脂肪率が高い人ほど脂肪を落としやすい)

まとめ
  • ダイエットは短期間より長期間かけてゆっくり痩せたほうが安全
  • 1ヵ月で2~3キロの体重減少を目安にする
  • ダイエットは焦らず気長に行った方が成功する
【初心者完全攻略】ダイエットの手順を1から徹底解説【1月で2キロ以上痩せる】
これからダイエットを始めようと思っている人に向けて痩せるための手順を1から紹介しています。痩せたいけどどうすればいいか分からないという人はこの記事を読んでみて下さい。ダイエットを1から知ることが出来るので確実に痩せることが出来るはずです。

失敗する原因や特徴、共通点②糖質中心の食生活を送っている

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

糖質はご飯パン、パスタなどに大量に含まれています。

つまり、ご飯やパン、パスタの多い食生活を送っていませんか?

なぜ糖質がダメなのかというと以下のデメリットを招くからです。

糖質を食べ過ぎた時に起こるデメリット
  • 血糖値が急上昇して脂肪をつきやすくする
  • 血糖値が上下するので空腹を感じやすい
  • 糖質は美味しいので癖になりやすい

ダイエットを成功させるためには糖質のコントロールは必要不可欠です。

今までのダイエットでしっかりと炭水化物を制限出来ていましたか?

炭水化物は1日の総摂取カロリーの50~60%をしめると言われています。1番最初に制限すべき栄養素なので食べ過ぎには注意しましょう。

ダイエット中はご飯なら玄米もち麦、パンなら全粒粉に替えるのがオススメです。

これらは食物繊維やビタミンが豊富に含まれているので血糖値の上昇を防ぎ、腸内環境を整えてくれる働きがあります。ダイエット中は栄養素が不足しやすいので食べ物選びを工夫しましょう。

まとめ
  • 糖質を食べ過ぎれば血糖値が上昇して太りやすくなる
  • ダイエット中は普段よりもご飯やパンを少なめに
  • 玄米、もち麦、全粒粉パン、オートミールなどはオススメのダイエット食材
【太らない主食】ダイエット中にオススメの炭水化物13選!白米や食パンの置き換えに最適
食パンや白米よりも優秀な炭水化物に興味はありませんか?ダイエット中の炭水化物選びで悩む人は多く、どんなものがいいか気になる人が多いはず。今回はダイエット中にオススメの炭水化物を徹底的に紹介していきます。

失敗する原因や特徴、共通点③野菜をまったく食べない生活になっている 

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

野菜を食べる人と食べない人ではダイエットの難易度が大きく違います。

ビタミンが不足すると肌荒れがおきたり脂肪を燃焼しにくくなったりと様々な症状が発生します。野菜を毛嫌いしていてはダイエットの効率が大きく低下することになるので注意してください。

野菜を食べることによって得られるメリットには

野菜がもたらすメリット
  • 食事の最初に食べることで血糖値の上昇を抑えられる
  • 食物繊維が豊富なので腸内環境を整えられる
  • 低カロリーで食事のボリュームを増やせるので空腹対策になる
  • ビタミンやミネラルが豊富なので体調を整えられる
  • 栄養素の代謝を助けてくれる

ダイエット中は空腹で辛い思いをする人も多いです。
そんな時は野菜を食べればカロリーをほとんど摂取せずにお腹を満たすことが出来ます

また食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富なので体から毒素を排出してくれ便秘にも効果的です。(糖質の高い野菜を除き、野菜の食べ過ぎで太ることはありません)

特に女性はダイエット中に便秘になる人が多いので積極的に野菜を食べるようにしましょう。

ダイエット中にオススメの野菜にはキャベツやなどの葉野菜、食物繊維が豊富なゴボウ、栄養素が豊富な人参や玉ねぎなどになります。他にもダイエットに効果的な野菜が沢山あるので取り入れてみて下さい。

まとめ
  • 野菜が不足すると腸内環境が悪化して脂肪を溜め込みやすくなる
  • 野菜には血糖値の上昇を抑え食べたものが脂肪になるのを防いでくれる
  • 野菜は空腹対策にオススメ
  • 食物繊維の1日の摂取目標は成人男性で20g、成人女性は18g

失敗する原因や特徴、共通点④脂質が多い食生活を送っている

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

脂質は他の栄養素の2倍以上のカロリーを持っています。

言うまでもありませんが、脂質を沢山食べる人は痩せることが出来ません。脂質の多い食事には以下のものがあります。

  • トンカツや天ぷらなどの揚げ物
  • 豚バラ、牛バラ肉
  • 生クリーム、ホイップクリーム
  • マヨネーズ
  • バター、マーガリン
  • ベーコン、サラミ
  • コロッケ、クリームコロッケ

これらの食べ物はダイエット中は要注意です。
勿論、日常生活でも食べ過ぎは体に良くないので気を付けて下さい。

ダイエット中の食事はバランスの良い食事を心がけ、脂質が多くなってしまう揚げ物や洋菓子などは控えるのが大切です。

脂質をまったく摂らないのも問題になります。
時々、完全に脂質をカットしてダイエットを行ってしまう人がいますがそれは良くありません。脂質をまったく摂らなければ消化不良をおこし、肌荒れや便秘、免疫機能の低下などの症状が現れます。ダイエット中は脂質を最低でも30g位は摂取するようにしましょう。

そして出来れば良質な脂質を摂るとダイエットに効果的です。

良質な脂質とは動物性のものではなく魚類などに含まれるEPA,DHAくるみやアーモンドなどのナッツ類に含まれるオメガ3脂肪酸などになります。これらは高血圧や動脈硬化を予防してアイチエイジング効果も期待できるのでオススメの脂質です。

まとめ
  • 脂質は摂りすぎても摂らなさ過ぎてもダメ
  • 脂質が不足すると肌荒れや便秘になり体調を崩しやすい
  • ダイエット中の脂質は最低30gを目標にする
  • 脂質は魚やナッツ類から摂るとダイエット効果を促進させることが出来る

失敗する原因や特徴、共通点⑤食事の時間が不規則になっている

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

不規則な食生活はダイエットに失敗する大きな原因です。

なぜ不規則な生活がダメなのかというと、食事の管理が出来ず1日の総摂取カロリーが滅茶苦茶になります。他にも1食のボリュームが増えて脂肪が付きやすくなったり、栄養バランスが崩れていったりと食事に対して雑になっていく傾向があるので注意しないといけません。

痩せるためには朝昼晩の3食を適切な時間に食べることが大切です。

そして食事のボリュームは活動時間が多い朝と昼にしっかりと食べて活動が少ない晩ご飯はヘルシーにすると大きなダイエット効果が期待できます。

規則正しい生活が規則正しい食生活を生みます。

夜更かしや朝寝坊などが多い生活は肥満の元なので気を付けましょう。

まとめ
  • ダイエット中は3食を規則正しく食べる
  • 活動帯の朝と昼はしっかりと食べて夜はヘルシーな食事を心がける
  • 夜更かしや寝坊の多い生活は肥満の元

失敗する原因や特徴、共通点⑥夕食を食べる時間が遅い

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

夕食を食べる時間が遅いと食べたものが脂肪になりやすくなります

どうしてかというと、食べてすぐに寝てしまうことでカロリーを消費しないまま副交感神経に切り替わります。その状態になれば胃酸などの分泌が増え吸収率が高まり、食べたものが脂肪になるので注意しないといけません。

また睡眠中は内臓を休憩させる時間でもあります。
なのに胃に食べ物があると内臓を休めることが出来ません。

そして朝は胃もたれになってしまうので寝起きが悪くなります。

夜食べる時間が遅くなるほどデメリットが多くなるということになります。

夜遅くに食べることで起こるデメリット
  • 睡眠の質が落ちる
  • 肌の調子が悪くなる
  • 胃もたれで朝起きるのが辛くなる
  • 吸収率が上がって脂肪になりやすい
  • 生活リズムが狂いやすくなる

など沢山のデメリットがあります。

ダイエットをするなら夕食は7時までに終わらして以降は食べないようにするのがベストです。朝は気持ちよく起きられますし、ダイエットの効果も期待できるので試してみましょう。1日の質が向上して気持ちのいい日になるはずです。

まとめ
  • 夕食が遅ければ食べたものが脂肪になりやすい
  • 夕食は7までに終わらせると内臓を休め質のいい睡眠がとれる
  • 質の良い睡眠はストレスを解消してダイエットの効率を上げる

失敗する原因や特徴、共通点⑦菓子パンやお菓子などの間食が多い

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

菓子パンなどのカロリーは高いものだと500~600kcalもあります。

これは食事1食分になってしまうので食事制限を無駄にしてしまうことに。少ないものでも200~300kcalあるので注意して下さい。

栄養成分も糖質や脂質が高く脂肪になりやすいです。

ダイエット中に食べるメリットはありません。
ですが間食を食べてはいけないという訳ではなく、お腹が空いたのならダイエットに向いたタンパク質や食物繊維が含まれている食べ物を食べましょう。

ダイエット中にオススメする太らないおやつが知りたい人は下の記事で詳しく説明しています。興味がある人は覗いてみて下さい。

【徹底紹介】ダイエット中でも太らないオススメのおやつ12選・ポイントや注意点など
ダイエット中でもおやつは食べたくなると思います。この記事ではおやつを選ぶポイント、食べる時間、オススメのおやつ、食べてはいけないngなおやつなどを紹介しています。ダイエットでおやつを迷っている方は1度覗いてみて下さい。

ダイエット中はコンビニで売っている菓子パンは控え、お菓子でも洋菓子には特に注意しましょう。洋菓子は和菓子などよりも脂質が多いので高カロリーです。ケーキやクッキーなどが高カロリーなのは言わなくても分かりますよね。

間食を食べるならタンパク質や食物繊維が含まれていて低カロリーな物を選びましょう。

まとめ
  • 菓子パンは高カロリーなのでダイエット中は我慢する
  • 洋菓子はバターを使うものが多く高カロリーなので要注意
  • お菓子選びのポイントはタンパク質と食物繊維が含まれ低カロリーなもの

失敗する原因や特徴、共通点⑧タンパク質が不足している

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

肉や魚は高カロリーだから制限すれば痩せられると考えて食べるのを少なくする人がいます。

その行動は色々と間違っているので注意して下さい。

肉や魚でも油が多い部位は高カロリーですが、鶏の胸肉やマグロの赤身などヘルシーな部位も沢山あります。

何も考えずにタンパク質を制限すれば以下のデメリットが発生します。

タンパク質を制限することによって起こるデメリット
  • 筋肉を減少させる
  • 髪が細くなる
  • 肌荒れがおきやすくなる
  • リバウンドする可能性が高くなる
  • 代謝が低下して痩せにくくなる

ダイエットにおいてタンパク質は重要な栄養素です。
筋肉を作り、代謝の低下を防いでくれるので不足させればダイエットに大きな支障をきたします。

どの栄養素を制限すればいいか分からない人は
脂質≒炭水化物>タンパク質の順になります。

まずは高カロリーな脂質や血糖値を上昇させる炭水化物を制限して最後にタンパク質を減らすようにしましょう。

まとめ
  • タンパク質は重要な栄養素なので不足させない
  • 胸肉や豚牛のヒレ、肩、エビ、イカなどヘルシーなタンパク質がオススメ
  • タンパク質が足りないと痩せにくくなりリバウンドしやすくなる

失敗する原因や特徴、共通点⑨1日の睡眠時間が短い

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

睡眠時間が短いとストレスが溜まり思考能力が低下します。他にも甘いものが欲しくなったりとダイエットにおいて良くありません。

ダイエット中に睡眠時間が短くなる原因として低血糖があげられます。

食事の量が少なくなると血糖値が上がらなくなり低血糖の状態が長くなります。その状態になると疲れていても眠れなくなります。減量中のボディービルダーもコンテストが近づくにつれ睡眠が短くなり、末期では2~3時間しか眠れないという選手もいます。

ですが、普通にダイエットするだけならやりようはいくらでもあるので大丈夫です。

対策として夕食に炭水化物を多めに食べるようにしてみましょう。炭水化物は血糖値を上げる働きがあるので眠れるようになるはずです。低血糖はしっかりと理解していれば対策が簡単なので危険度は高くありません。

ダイエット中は起きている時間が長いほど空腹に悩まされます。

質の良い睡眠はダイエット成功の大きなカギなのでしっかりと眠るようにしましょう。

まとめ
  • 低血糖で眠れない人は夕食に炭水化物を食べる
  • 睡眠時間が短いとストレスが溜まり、甘いものが欲しくなる
  • 質の良い睡眠は精神を安定させダイエットの成功率を高める
【睡眠のすすめ】ダイエット中に質の高い睡眠をとる方法10選、眠れなくなる原因や対策など完全解説
ダイエットにおいて睡眠はとても重要な役割があります。質の高い睡眠を適度にとることが出来ればダイエットの成功率は格段に上がるので意識していない人は要注意です。この記事ではダイエット中に寝れなくなる原因と対策や質の高い睡眠をとるための方法など完全解説しているので覗いてみて下さい。

失敗する原因や特徴、共通点⑩やることを沢山きめてパンクしてしまう

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

行うことが多いほどダイエットはしんどくなります。

沢山のルールはダイエットをやっている気にはさせますが、効果的かと言われれば疑問です。

やることが多ければ徐々にストレスに変わっていき、最後は投げ出してしまう結果に。慣れていない人ほどあれこれと決めたがるので注意して下さい。慣れない動作はストレスが溜まるだけです。

ダイエットを行う時はやる事の優先度を決めて高いものから行うようにしましょう。

特にダイエット初心者の人はルールを3つほどに抑えて様子を見るようにして下さい。

余裕があるようなら増やしていけばいいですし、しんどいようなら慣れるまでルールを増やさないで頑張ってみましょう。

ダイエット初心者が優先すべきルール
  • 栄養バランスの良い食事
  • カロリーを抑えたヘルシーな食事
  • お菓子などの間食を控える

何をしていいか分からなかったり、沢山ありすぎて迷っている人は上の3つを頑張ってみましょう。

慣れていない人にとっては3つだけでも大変かもしれません。ですが上の3つは優先度が高くしっかりと出来れば大きなダイエット効果を得られます。あれこれとよそ見せず決めたことを集中して行えばダイエットは成功するはずです。

まとめ
  • ダイエット初心者ほどやることは少なくする
  • ダイエットのルールには優先度をつけ高いものから行うようにする
  • ヘルシーでバランスの良い食事と間食を控えることが最優先
【誰でも簡単に痩せる方法10選】本格的な食事制限や運動を行う前に短期間の簡単ダイエットに挑戦してみよう
簡単に痩せることが出来るダイエットに興味がありませんか?本格的な長期間のダイエットではなく1週間から1ヵ月ほどの短い期間で行える短期ダイエットがあります。そんな簡単な短期ダイエットを紹介しているので興味がある人は覗いてみて下さい。

失敗する原因や特徴、共通点⑪ストレスを溜め込んでいる

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

ダイエットでは食事や運動以外でも気を付けることがあります。

日常生活を送っていれば仕事や人間関係などでストレスを抱えることが多々ありますよね。そのストレスがダイエットに大きな影響を及ぼすことに。

ストレスが溜まると甘いものが欲しくなり暴飲暴食で発散してしまうことに。下手をすれば無気力になってダイエットを辞めてしまうことすらあるので注意しないといけません。

ダイエットは健全な精神状態でないと行なえない。

しんどくて精神に余裕がない時は何かをチャレンジしたいとは思いませんよね。ダイエットを成功させるためには余計なストレスを溜めないようにしましょう。

健全な精神は前向きな気持ちと高い意欲をもたらしてくれます。

またストレスはダイエットを行うことでも溜まります。そんな時は以下のことを試してください。

ストレス解消の方法
  • ダイエットを少し休む
  • チートデイを活用する
  • 趣味に打ち込む

つらいのを我慢してしまうとストレスが爆発して無気力になってしまいます。

しんどい時は無理をせずダイエットから距離を置くか1日食べたい物を自由に食べたりして気分をリフレッシュして下さい。これは決して悪い事ではないので罪悪感を抱く必要がありません。

まとめ
  • ダイエット中はストレスの発散を怠らない
  • ストレスが少ない状態ほどダイエットに前向きになれる
  • しんどい時はダイエットから離れて休憩をとる
【完全解説】チートデイとは!?効果、実践方法、メリット、頻度、目安、注意点、摂取カロリーはどれくらいなのか
ダイエットや筋トレなどでチートデイという言葉を聞いたことがありませんか?この記事ではチートデイの本当の意味や必要性、タイミングや頻度、効果的な方法を詳しく説明しています。チートデイについて興味がある方は是非読んでみて下さい。

失敗する原因や特徴、共通点⑫食べ物のカロリーばかり気にしている

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

カロリーはダイエットにおいて重要な指針ですが、それだけを気にしていれば痩せられるわけではありません。

痩せるためには栄養バランス食事のタイミング食べ方など大切なことがあります。これらを疎かにしてカロリーだけを気にしていても痩せることは難しいです。

栄養バランスが崩れれば血糖値が急上昇しエネルギーを上手く代謝できなくなります。他にも筋肉が減少して痩せにくくなり、リバウンドの可能性も高まるなどいいことがありません。

カロリーは大切な要素ですが最重要という訳ではなく、それだけを守っていればいいという訳でもないので注意して下さい。

ダイエットではpfcバランスが重要です。
pfcバランスとは3つの栄養素を表したもので、カロリー計算が出来る人なら取り入れるのは苦労しません。

カロリーではなくタンパク質や脂質、炭水化物をどれくらい食べているのかに注目してみるとダイエットスキルが大きく向上出来ます。pfcバランスを意識出来ればカロリーと栄養素の両方を管理できるので意識してみましょう。

まとめ
  • カロリーよりもpfcバランスを意識する
  • カロリー信仰は栄養バランスが崩れダイエットにマイナスなことが多い
PFCバランスって何?筋トレ、ダイエット、健康の理想値は?
筋トレやダイエットでPFCバランスという言葉をよく聞くと思います。この記事ではPFCバランスとは何か?筋トレやダイエット、一般の理想値は?などPFCについて気になることをわかりやすく紹介しています。興味がある方はぜひ、覗いてみてください。

失敗する原因や特徴、共通点⑬栄養バランスが偏った食事を長期間続けている

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

人間が体を動かすためには様々な栄養素が必要です。

それらの栄養素が不足した状態が続けば大きなデメリットが発生することになります。

特に最近は糖質制限などが流行っていますがあれらのダイエット方法は長期間続けるものではありません。人によっては薄毛倦怠感などに悩んでいるという報告も出ているので気を付けましょう。

ローファット(脂質制限)ダイエットも脂質を完全にカットするのではなく必要な分は摂取して無駄を抑えるという方法です。必要な分を取らないと脂肪が燃えずに免疫機能も低下してしまうので間違えないようにして下さい。

5大栄養素であるタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンミネラル、食物繊維はどれも体に必要な栄養です。

どれかが不足した状態が長期間続けば体に必ず問題が出るので注意しましょう

ローファットやローカーボなど栄養素を制限するダイエットでも脂質や炭水化物を完全にカットするのはあり得ません。

体に必要な分は必ず摂取するようにして下さい。

全体的なカロリーカットを行いバランスの摂れた食事を行うことが1番安全なダイエットです。

まとめ
  • 栄養素を極端に制限したダイエットに気を付ける
  • どんな栄養素でも必要最低限は摂取する
  • 現代人はタンパク質と食物繊維が不足しがちなので気を付ける
【重要】ローファットとローカーボの方法・ダイエットの基本、PFCバランスの計算、メリットやデメリット
最近よく聞くローファットやローカーボがどんなものか興味はありませんか?知らない人にも分かりやすいように、メリットやデメリット、やり方、効果、気を付ける点、pfcバランスの計算を解説しています。最近流行りのダイエットがどんなものか興味のある方は是非見てください。

失敗する原因や特徴、共通点⑭外食を頻繁におこなっている

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

言うまでもありませんが外食を頻繁にしていたら痩せることは出来ません。

外食は濃い味付けが多く脂質も大量に使うのでカロリーが高いです。また気分も緩んでしまうのでどうしても多く食べてしまいます。

特に中華などの洋食やラーメンなどの麺類には気を付けましょう。脂質、糖質が大量に使われ高脂質、高糖質、高カロリーとなっており、ダイエット食から1番遠い所にいます。

ダイエット中でも気分転換や料理が面倒で外食で済ませたい時もあると思います。そんな時は以下のお店がオススメです。

ダイエット中でもおすすめの外食
  • ステーキ屋(サーロインなど脂質の高い部位を頼まないこと)
  • サラダバー
  • 和食のお店
  • 焼き鳥屋(胸肉を中心に)
  • 寄せ鍋

上記以外にもダイエット食を扱ったお店が沢山あるので開拓してみましょう。

また、お店によっては単品でダイエット食を扱っている所もあります。モスバーガーや牛丼屋など高カロリーに見えてもヘルシーなものを取り扱っているお店もあるので、見た目や名前だけで判断しないようにすると可能性が広がります。

まとめ
  • 外食は基本的に高カロリーで気持ちも緩みやすいので要注意
  • ダイエットに向いた和食や鍋料理は時々ならOK
  • お店に入ってもダイエットのルールを守って食べる

失敗する原因や特徴、共通点⑮体を冷やしっぱなしにしている

【失敗対策】ダイエットに失敗する人の理由や原因15選!失敗する人たちの共通点を徹底解説

体を冷やしていると代謝が低下して脂肪が燃えづらくなります

それは内臓の働きが低下し血圧や血行が下がって活動自体も少なくなるからです。

特にダイエット中はカロリー不足で手先や足先が冷えやすいので注意しないといけません。体や冷えやすい女性や冬場のダイエットでは気を付けないと体調を崩す原因になります。

体温が1度上がれば免疫力が5~6倍になると言われています。つまり体温が下がっている状態が続けば免疫力も下がり風邪になりやすいということです。体温が低いと様々なデメリットが発生するのでダイエット中は体を温めるようにして下さい。

体温を上げるためには筋肉量を増やすことが大切です。筋肉量が増えれば基礎代謝も上がるので脂肪が燃えやすくなり相乗効果が期待できます。

冬場など体がどうしても冷えてしまう時は以下のことを試しましょう。

体を温めるオススメの方法
  • 暖かい飲み物を飲む(コーヒーやお茶、白湯)
  • お風呂に入る
  • 暖房器具を活用する
  • 薄着をしない
  • 靴下を二枚履き

特に暖かい飲み物はすぐに体を温めることが出来るのでオススメです。飲み物はお茶やブッラクコーヒー、紅茶など砂糖が使われていないものを選んでください。

まとめ
  • ダイエット中は手先や足先を冷やさない
  • 体温が低いと脂肪が燃えにくくなり体調も崩しやすい
  • 暖かい飲み物や暖房器具を有効活用する

ダイエットにどうしても失敗してしまう人へ

ダイエットに失敗して痩せることが出来ないという人は沢山いると思います。

そんな人はまず自分が出来ることを把握しましょう。自分の限界以上のダイエットを行っても成功するはずがありません。

ダイエットは基本を押さえて無理をしなければ痩せることが出来ます。

失敗している人は無理をして自滅しているか間違ったダイエット方法をしているかのどちらかです。つまり無理をせず基本さえ出来ていれば失敗しないので、この2つを意識してダイエットに挑戦してみて下さい。

無理をしない為には体重にこだわりすぎない事が大切です。あまり大きな目標を立てずに気長にダイエットを行えばダイエットの成功率は大きく上がります。

下にダイエットの基本てついて解説した記事を張っておくので興味がある人は覗いてみて下さい。

【ダイエット初心者必見】ダイエットの基本事項、絶対に知っておきたい基本9選
これからダイエットを始めようという人のためにダイエットの基本的なことを全て紹介しています。ダイエットをするにあたって大切なこと、常識やルールを丁寧に解説しています。ダイエットを成功させたいなら1度この記事を読んで実践してみてください。

ダイエットに失敗する人の理由や原因15選まとめ

今回はダイエットに失敗する人たちの理由や原因について解説しました。

ダイエットに失敗する人はどうして失敗しているのか理解していない人が多いです。しっかりと自己分析して問題を修正すれば失敗することはなくなるはずです。

どうして失敗してしまうのかしっかりと考えて次は同じことを繰り返さないようにしましょう。そうすれば必ずダイエットは成功するはずです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【初心者向け】ダイエットはいったい何をすればいい?何をすればいいか分からない人のためにやるべきこと10選を完全解説
ダイエットを始めたいけど何をすればいいか分からないという人はいませんか?ダイエットをすぐに実践したいという人のためにやるべきことを大切なことから順番に紹介しています。すぐにダイエットを始めたいけど何をしていいか分からないという人はこの記事を覗いてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました