ダイエットや日常生活で太りたくないなら食べ物に気を付けないといけません。
知らずに太ってしまう原因のほとんどは食べ物が原因です。今回は太る食べ物についてランンキングで紹介していきます。
太る食べ物を知っていればダイエットは勿論、日常生活において体重をコントロールしやすくなります。是非、太る食べ物を知ってダイエットや日常生活に役立てて下さい。
太る食べ物の特徴を解説
太る、太りやすい食べ物の特徴は全部で4つあります。
太る食べ物の特徴①糖質が多い
糖質は血糖値を急上昇させます。それにより脂肪が付きやすくなるほか、空腹や眠気などを感じやすくさせる効果が。糖質は砂糖以外にも、ご飯、パン、パスタなどに多量に含まれているので食べ過ぎに注意しましょう。
太る食べ物の特徴②脂質が多い
当たり前の話ですが脂質は高カロリーです。炭水化物やタンパク質の倍以上のカロリーを持っているので食べ過ぎには注意しないといけません。脂質は体を寒冷から守る為に脂肪になろうとする働きをもっています。体に必要な分だけ摂取すればそれ以上は摂る必要がない栄養素です。
太る食べ物の特徴③美味しくて食べやすい
美味しくて食べやすいものは危険度の高い特徴です。まずかったり食べにくいものを沢山食べたいとは思わないですよね。美味しければ美味しいほど、食べやすければ食べやすいほど食が進みます。スイーツや柔らかいパスタ、パン、ご飯など該当する食材には注意して下さい。
太る食べ物の特徴④癖になりやすい(常習性がある)
常習性の高い食べ物とはその時は満足してもまた食べたくなってしまう食べ物の事です。人によって好みの違いはありますが、甘いものは常習性が高いです。脳が甘いものを欲しくなってしまえば我慢するのは大変です。日頃から食べ過ぎないようにして癖になるのを防ぎましょう。
太る食べ物ランキング15選(甘いもの、スイーツ編)
それでは太る食べ物ランキング甘いもの編を始めていきます。(食べ物のカロリーはカロリーSlismというサイトから記載)
太る甘い食べ物15位:カロリーバー

カロリーバーは様々な種類が販売されていますが、大体1本160kcalです。
小麦粉が主成分なので、炭水化物が多いです。栄養素的に見れば太りやすい食べ物の条件を満たしているのでダイエット中や体重維持したい人には向いていない食べ物です。最近はタンパク質が10g、15gと入っているカロリーバーが売っています。どうしてもカロリーバーが食べたいならそちらをどうぞ。
太る甘い食べ物14位:クッキー

クッキーは1枚48calです。
1枚だけならカロリーはそれほど高いわけではありません。ですが何枚も食べてしまい結局は高カロリーになりやすいですよね。
主成分が小麦粉なので糖質が多く、脂質も多量に含まれています。さらにチョコチップなどカロリーを増やすトッピングも多いです。常習性も高く、頻繁につまんでしまう食べ物なので食べ過ぎに気を付けて下さい。
ダイエット中にどうしてもクッキーが食べたいという人は小麦粉不使用なおからクッキーがオススメです。ですが、非常に美味しいので食べ過ぎには注意しましょう。
太る甘い食べ物13位:ドーナツ

ドーナツは1つ224kcalです。
これは1番シンプルなドーナツなのでチョコがかかっていたり他にトッピングがされているとカロリーは跳ね上がります。
小麦粉を油で揚げる作り方なので高脂質、高炭水化物な食べ物になります。美味しくて人気のおやつですが食べ過ぎに注意しないといけません。あっという間に太ってしまう原因になるので注意しましょう。
太る甘い食べ12位:パンケーキ

パンケーキは1つ235calです。
柔らかく甘いパンケーキは1つだけでなくもう1つとたくさん食べてしまう魅力があります。美味しい専門店には行列ができるほどのポテンシャルを持った食べ物です。
さらに、パンケーキはハチミツや生クリームをかけて食べるとカロリーが爆上がりします。ダイエット中なら食べないようにして、体重維持が目的なら枚数をしっかり決めて食べるようにしましょう。パンケーキにハマってしまうとデブ一直線の危険なおやつです。
太る甘い食べ物11位:ロールケーキ

ロールケーキは1つ250kcalです。
ケーキ類の中では低カロリーな部類ですがそれでも高カロリーな食べ物です。
糖質が非常に高く、特に生クリームは脂肪の塊。高カロリーなのもうなずける栄養成分です。太りやすい食べ物の特徴をたくさん持っているので、時々食べる贅沢にして普段は食べないようにしましょう。
太る甘い食べ物10位:ミルクチョコレート

ミルクチョコレートは1枚279kcalです。
チョコは太る食べ物の代表みたいな食べ物です。糖質と脂質が非常に高く、小さな面積にカロリーが凝縮されています。太るのを気にしているのなら食べるのは我慢して下さい。チョコレート中毒になってしまうと甘いものに対する我慢がきかなくなってしまいます。
どうしてもチョコが食べたい人はハイカカオのチョコがオススメ。
太る甘い食べ物9位:グラノーラ

グラノーラは1食357calです。
グラノーラ単品では1食50gあたり200calになるのですが、牛乳をかけて食べることがほとんどなのでカロリーが高くなってしまいます。
健康に良さそうに見えて糖質の塊なので毎日食べるのに向いていません。勘違いして毎日食べていると中々痩せることが出来ず首をかしげることになるので注意しましょう。
太る甘い食べ物8位:ショートケーキ

ショートケーキは1つ366kcalです。
ケーキ類でも高カロリーな部類になります。あまり頻繁に食べるものではないかもしれませんが食べ過ぎに気を付けましょう。
生クリームとスポンジで作られているので高脂質、高糖質です。常習的に食べるものではないので気を付けて下さい。ケーキ類はご褒美として時々食べるのが正しい食べ方です。
太る甘い食べ物7位:アイスクリーム

アイスにも様々な種類が出ていますがスーパーカップで1つ374kcalです。
アイスは砂糖の塊です。さらに脂質も多量に含まれているので太らないはずがありません。種類も豊富でコーン系はさらにカロリーが高くなります。常習性も非常に高く、癖になれば1日1個食べるのが当たり前になってしまうので気を付けて下さい。
どうしても食べたいなら、ミニサイズや低カロリーなアイスが販売されているのでそちらがオススメです。
太る甘い食べ物6位:レアチーズケーキ

レアチーズケーキは1つ377kcalです。
普通のチーズケーキよりも生地がなめらかな分カロリーが高くなっています。非常に美味しいですがクリームチーズがふんだんに使われているので脂質が高いです。ホールで買った場合、美味しくて2個3個食べてしまうことが多いので気を付けましょう。
どうしても食べたいという人はダイエット向けに作られている低糖オフのチーズケーキがオススメです。
太る甘い食べ物5位:チョコレートケーキ

チョコレートケーキは1つ438kcalです。
ケーキの中でもトップクラスでカロリーが高く、要注意なスイーツになります。シンプルなケーキでも高カロリーですがそこにチョコをふんだんに織り交ぜたらどうなるか分かりますよね。おやつにしては高カロリーすぎます。食べる場合はご褒美としてカロリーを考えないのも1つの手ですね。
太る甘い食べ物4位:タピオカミルクティー

タピオカミルクティーは450kcalです。
飲み物なのに1食分くらいのカロリーがあります。近年タピオカブームで非常に取り上げられていますが、常飲するには注意が必要なほど高カロリーです。栄養成分も糖質がほとんどを占めているのでどうしようもありません。体重が気になる人は絶対に避けるべき飲み物なのを忘れないで下さい。
太る甘い食べ物3位:菓子パン

菓子パンは300kcal~650kcalとぶれがありますが基本的に高カロリーです。メロンパンやクロワッサン、デニッシュパンは1つ400~550kcalあります。栄養成分も糖質と脂質がメインなので脂肪に一直線です。また、菓子パンに使われている脂質はショートイニングといって質が悪い油なので体に良くありません。美味しいかもしれませんがデメリットも沢山ある食べ物です。
太る甘い食べ物2位:チョコレートパフェ

チョコレートパフェは1つ536kcalです。
パフェ自体が高カロリーですがチョコレートパフェはその中でも1番高カロリーになります。アイスや生クリーム、コーンフレークがふんだんに使われているので太らないはずがありません。またサイズが大きいものでは1000kcalを超えるようなものもあります。どうしても食べたくなったらフルーツなどを使ってカロリーを抑えるようにしましょう。
太る甘い食べ物1位:生クリーム

生クリームは100g433kcalです。
スイーツなどに使われいる生クリームは砂糖が多量に加えられているのでさらに高カロリーになります。高脂質、高糖質な食べ物で常習性も非常に高いです。
太る食べ物の特徴を全て押さえているので注意しないと大変なことになります。菓子パンやパンケーキ、ケーキ類と生クリームが使われているスイーツはほとんどが太りやすいので食べる時はよく考えて食べましょう。
太る食べ物ランキング20選
それでは次は甘いもの以外の太る食べ物について紹介していきます。
太る食べ物20位:食パン

食パンは6枚切り1枚が158kcalです。
炭水化物がメインなので食べ過ぎると血糖値が爆上がりします。食べる頻度がかなり多いので、注意して食べないとあっという間に太る原因に。ハチミツや練乳をかけて食べると美味しいですが、カロリーと血糖値を急上昇させるので気を付けましょう。1回で食べる食パンは1枚から多くて2枚までが適量です。
食パンのカロリーは60g(6枚切り1枚)で158kcalのカロリー。食パンは100g換算で264kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は30.3g。炭水化物が多く28.02g、たんぱく質が5.58g、脂質が2.64gとなっており、ビタミン・ミネラルではセレンとモリブデンの成分が高い。糖質の量は26.64g。
食パン-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物19位:白米

白米は1膳269kcalです。
日本人の食卓には欠かせない食べ物ですが、それだけに注意が必要です。血糖値を高める白米はおかずと一緒に食べるので組み合わせによっては高カロリーになりやすいです。毎日食べる白米は好き勝手に食べないで量や順番を意識して食事をしましょう。白米だけ食べるより玄米やもち麦を混ぜた雑穀米にするとビタミンや食物繊維が摂れて太りにくくなります。
ご飯のカロリーは160g(1膳)で269kcalのカロリー。ご飯は100g換算で168kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は47.62g。炭水化物が多く59.36g、たんぱく質が4g、脂質が0.48gとなっており、ビタミン・ミネラルではモリブデンと銅の成分が高い。糖質の量は58.88g。
ご飯-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物18位:から揚げ

から揚げは1個あたり100kcalです。
揚げ物は基本的に高カロリーなのでダイエット中は注意したい食べ物です。鶏のから揚げは揚げ物の中でも人気が高く食べる機会が多いと思います。美味しいので沢山食べてしまいカロリーを大量に摂取することになるので気を付けましょう。唐揚げはマヨネーズをかけて食べたらすごい量の脂質を摂取することになるので食べる時は塩、胡椒、醤油のどれかにしておくのが無難です。
唐揚げのカロリーは104.5g(中3個)で303kcalのカロリー。唐揚げは100g換算で290kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は27.59g。脂質が多く24.52g、たんぱく質が13.8g、炭水化物が3.92gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンKとセレンの成分が高い。糖質の量は3.87g。
唐揚げ-カロリー計算/栄養線分|カロリーSlism
太る食べ物17位:天丼

天丼は1人前642kcalです。
かけるタレや天ぷらの種類によってカロリーが変動しますが基本的に高カロリーな食べ物です。タンパク質がある程度摂れるので栄養成分が滅茶苦茶悪いという訳ではありません。ですが炭水化物が多く脂質も多いので、どうして太りやすい食べ物になってしまいます。丼ものは高カロリーな物が多いので太りたくない人は注意して下さい。
天丼のカロリーは380g(一人前)で642kcalのカロリー。天丼は100g換算で169kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は47.34g。炭水化物が多く103.89g、たんぱく質が22.95g、脂質が12.01gとなっており、ビタミン・ミネラルではモリブデンとセレンの成分が高い。糖質の量は102.64g。
天丼-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物16位:コロッケ

コロッケは1つ181kcalです。
炭水化物と脂質が多くタンパク質や食物繊維がほとんど入っていないので太る要素が満載です。ご飯のおかずとして食べる場合炭水化物+炭水化物になってしまうので脂肪に一直線になります。おかずには向いていない食べ物なのでどうしても食べたい時はご飯の代わりとして食べると太りにくいです。
コロッケのカロリーは60g(1個(調理前))で98kcalのカロリー。コロッケは100g換算で164kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は48.78g。炭水化物が多く15.18g、脂質が2.94g、たんぱく質が2.76gとなっており、ビタミン・ミネラルではカリウムとビタミンAの成分が高い。糖質の量は15.18g。
コロッケーカロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物15位:ハンバーガー

ハンバーガーは1つ422kcalです。
炭水化物が1番多く含まれていますがタンパク質と脂質も適度に含まれています。ハンバーガーは美味しく癖になりやすいので頻繁に食べてしまうことが多く、1つでは満足しにくいです。2つ食べてしまうとかなり高カロリー。味も濃いので薄い味に満足できなくなって高カロリーな濃い味の食べ物を好むようになってしまいます。常食するのは注意が必要な食べ物です。
ハンバーガーのカロリーは218.5g(一個)で422kcalのカロリー。ハンバーガーは100g換算で193kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は41.45g。炭水化物が多く39.7g、たんぱく質が20.8g、脂質が19.08gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンB12と亜鉛の成分が高い。糖質の量は37.34g。
ハンバーガー-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物14位:餃子

餃子は1つ47kcalです。
1つあたりのカロリーは高くありませんが家で食べる場合、沢山作って食べることが多い食べ物です。7個8個と食べてしまえば軽く400kcalを超えてしまいます。食べやすく箸が進みやすいので食べる量に注意しないといけません。炭水化物が多いのではご飯を控えて餃子だけ食べるとバランスが保てて脂肪になりにくいです。
餃子のカロリーは120g(5個)で236kcalのカロリー。餃子は100g換算で197kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は40.61g。炭水化物が多く28.56g、脂質が9.72g、たんぱく質が8.52gとなっており、ビタミン・ミネラルではナトリウムと鉄の成分が高い。糖質の量は28.56g。
餃子-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物13位:フライドポテト

フライドポテトはMサイズ1つで320kcalです。
糖質と脂質の塊といっていい食べ物です。美味しく食べやすいですが食べ過ぎてしまえばカロリーがもの凄いことになります。おやつに食べてご飯が食べれなくなってしまうこともあるので注意しましょう。体重が気になる人は絶対に食べてはいけない食べ物の1つです。
ライドポテトのカロリーは135g(M1個)で320kcalのカロリー。フライドポテトは100g換算で237kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は33.76g。炭水化物が多く43.74g、脂質が14.31g、たんぱく質が3.92gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンCとビタミンKの成分が高い。糖質の量は39.55g。
フライドポテト-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物12位:とんかつ

とんかつは1枚463kcalです。
揚げ物の中でもとんかつはから揚げに並ぶ人気メニューではないでしょうか。美味しい反面、脂質がとびぬけて高いので非常に高カロリーです。炭水化物は意外と少ないので糖質制限と相性がいいですが食べ過ぎればダイエットの意味がないので要注意。どうしても食べたい時はロースではなく油の少ないヒレを使うとカロリーを抑えることが出来ます。
とんかつのカロリーは134.6g(一枚)で463kcalのカロリー。とんかつは100g換算で344kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は23.26g。脂質が多く36.33g、たんぱく質が21.4g、炭水化物が8.57gとなっており、ビタミン・ミネラルではセレンとビタミンB1の成分が高い。糖質の量は8.18g。
とんかつ-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物11位:カニクリームコロッケ

カニクリームコロッケは1つ218kcalです。
洋食店では人気のメニューですが脂質が非常に多く高カロリー。ホワイトソースなど脂質な高いものを油で揚げるので、高脂質なのは当たり前。なめらかな口触りで美味しいのですが食べ過ぎてしまう怖さがある食べ物です。たまに食べる贅沢として普段は控えるのが賢い選択ではないでしょうか。
カニクリームコロッケのカロリーは64.2g(1個)で218kcalのカロリー。カニクリームコロッケは100g換算で340kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は23.53g。脂質が多く15.41g、炭水化物が14.39g、たんぱく質が4gとなっており、ビタミン・ミネラルではセレンとビタミンKの成分が高い。糖質の量は13.68g。
カニクリームコロッケーカロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物10位:アメリカンドッグ

アメリカンドッグは1本あたり356kcalです。
脂質が非常に多くおやつに食べるには高カロリーな食べ物です。小麦粉を油で揚げているので高脂質、高炭水化物になっていてダイエットの敵と言っても過言ではありません。コンビニでおやつとして買って食べる人も沢山いると思いますが、から揚げやおにぎりにするのをオススメします。
アメリカンドッグのカロリーは100g(一本)で356kcalのカロリー。アメリカンドッグは100g換算で356kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は22.47g。脂質が多く27.74g、炭水化物が16.39g、たんぱく質が9.69gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンKとビタミンEの成分が高い。糖質の量は16.08g。
アメリカンドッグ-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物9位:ポテトチップス

ポテトチップスは1袋336kcalです。
太りやすい食べ物といえばすぐに出てくるほど有名な食べ物ではないでしょうか。油と糖質の塊なので太らないはずがありません。健康や体重が気になる人は絶対に避けるべき食べ物です。ポテトチップスが大好きという人以外は違うおやつを選んで食べるのが賢明だと思います。
ポテトチップスのカロリーは100g()で554kcalのカロリー。ポテトチップスは100g換算で554kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は14.44g。炭水化物が多く54.7g、脂質が35.2g、たんぱく質が4.7gとなっており、ビタミン・ミネラルではヨウ素とビタミンEの成分が高い。糖質の量は50.5g。
ポテトチップス-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物8位:お好み焼き

お好み焼きは1枚545kcalです。
太る食べ物のイメージがない人も多いかもしれませんが、お好み焼きは脂質と炭水化物が非常に多い食べ物です。材料として豚バラや天かすなど脂質が多いものを使うので仕方ありません。さらにマヨネーズをかければカロリーはさらに上がるので太って当たり前。材料やトッピングに脂質が少ないものを選べばカロリーを抑えることが出来ます。(エビ、イカ、キャベツ多めなど)
お好み焼きのカロリーは237g(中一枚)で545kcalのカロリー。お好み焼きは100g換算で230kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は34.78g。炭水化物が多く60.34g、脂質が22.89g、たんぱく質が19.69gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンKとビタミンB12の成分が高い。糖質の量は56.88g。
お好み焼き-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物7位:カレーライス

カレーライスは1食859kcalです。
カレールーには脂質が30~40%も含まれているので嫌でも高脂質になってしまいます。ご飯と相性が非常にいいので食べ過ぎてしまうことも多く、気付ばかなりのカロリーを摂取していることも。高カロリーなカレーですがご飯の量を少なくしたり、具材を野菜多めにして脂質の多い肉類を減らせばカロリーを減らすことが出来ます。
カレーライスのカロリーは676.3g(一人前)で859kcalのカロリー。カレーライスは100g換算で127kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は62.99g。炭水化物が多く129.17g、脂質が26.51g、たんぱく質が21.03gとなっており、ビタミン・ミネラルではモリブデンと銅の成分が高い。糖質の量は124.5g。
カレーライス-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物6位:ラーメン

ラーメンは種類にもよりますが平均500kcalです。
これはスープを飲まないカロリーなのでスープを飲むとカロリーが跳ね上がります。トッピングも卵やチャーシューを追加すると100~200kcalほど増えることに。麺類なので炭水化物が多く脂質も多いのでダイエット中の人からは目の敵にされています。塩分も高いので食べ過ぎには注意して下さい。
醤油ラーメンのカロリーは757.5g(一杯)で470kcalのカロリー。醤油ラーメンは100g換算で62kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は129.03g。炭水化物が多く73.17g、たんぱく質が21.06g、脂質が8.64gとなっており、ビタミン・ミネラルではセレンとモリブデンの成分が高い。糖質の量は69.23g。
醤油ラーメンーカロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物5位:カルボナーラ

カルボナーラは1人前779kcalです。
脂質が非常に高く、原因は材料に生クリーム、パルメザンチーズ、豚肉の塩漬け、卵などを使用するからになります。パスタが食べたくなったらペペロンチーノやトマトパスタなどにするとカロリーを抑えることが出来ます。基本的にパスタは太りやすい食べ物の特徴を揃えているので注意して食べましょう。
カルボナーラのカロリーは369.1g(一皿)で779kcalのカロリー。カルボナーラは100g換算で211kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は37.91g。炭水化物が多く72.38g、脂質が39.49g、たんぱく質が26.32gとなっており、ビタミン・ミネラルではセレンとモリブデンの成分が高い。糖質の量は68.62g。
カルボナーラ-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物4位:うな重

うな重は1人前922kcalです。
栄養価が高くタンパク質、ビタミン、ミネラルを豊富に含みますが、炭水化物と脂質が高くかなり高カロリーになっています。非常に美味しくいくらでも箸が進んでしまうのも普段ならうれしいのですが太りたくない方にはデメリットに。頻繁に食べるものではないですが食べる時はドカ食いにならないように注意しましょう。
うな重のカロリーは433g(一人前)で922kcalのカロリー。うな重は100g換算で213kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は37.56g。炭水化物が多く110.54g、たんぱく質が41.78g、脂質が32.26gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンDとモリブデンの成分が高い。糖質の量は109.76g。
うな重-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物3位:ピザ

ピザは1枚当たり872kcalです。
イメージとして太っている人が食べている物1位をとってもおかしくない食べ物です。種類によってカロリーは変動しますが、どれも高カロリーなのに変わりはありません。高脂質、高炭水化物で美味しく食べやすいと太る特徴を全て押さえています。常食してしまうと確実に太るので食べるのは時々にしましょう。
ピザのカロリーは501g(直径20cm 一枚)で872kcalのカロリー。ピザは100g換算で174kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は45.98g。炭水化物が多く97.9g、たんぱく質が39.73g、脂質が35.72gとなっており、ビタミン・ミネラルではビタミンB12とナイアシンの成分が高い。糖質の量は90.64g。
ピザ-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物2位:かつ丼

かつ丼は1人前922kcalです。
丼ものは高カロリーな物が多いですが、かつ丼はトップクラスでカロリーが高いです。カロリーの高さの原因は脂質が多いからになります。かつを油で揚げて卵でとじる調理方法は脂質が大量に含まれるので仕方ないですが、体重が気になる人は食べてはいけない食べ物です。手作りするにしても手間が多いので、あまり食べる機会はないかもしれませんね。
カツ丼のカロリーは503.6g(一人前)で922kcalのカロリー。カツ丼は100g換算で183kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は43.72g。炭水化物が多く113.11g、脂質が33.44g、たんぱく質が32.78gとなっており、ビタミン・ミネラルではモリブデンとセレンの成分が高い。糖質の量は111.75g。
カツ丼-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太る食べ物1位:カツカレー

太る食べ物ランキング第1位はカツカレーです。
カロリーは驚きの1103kcal。
太る食べ物ランキング上位のとんかつとカレーライスを組み合わせているので信じられないほど高カロリーになりました。体重を気にしている人がわざわざカツカレーを食べようなんてことはないと思います。見ただけで高カロリーなのは分かるので注意する必要すらないかもしれませんね。逆に太りたい人にはうってつけの食べ物ではないでしょうか。
カツカレーのカロリーは720.6g(一皿)で1103kcalのカロリー。カツカレーは100g換算で153kcalのカロリーで、80kcalあたりのグラム目安量は52.29g。炭水化物が多く134.68g、脂質が47.06g、たんぱく質が26.73gとなっており、ビタミン・ミネラルではモリブデンとセレンの成分が高い。糖質の量は129.71g。
カツカレー-カロリー計算/栄養成分|カロリーSlism
太らないためのオススメの行動
最後に太らないための行動について紹介したいと思います。
太らないための行動①定期的にプチダイエットを行う
普段から食事制限を行うのが嫌な人は多いと思います。
そんな人は定期的にプチダイエットを行いましょう。
プイダイエットにはメリットが沢山あります。それは
少し太っては痩せを繰り返すのが1番楽なダイエットです。
太ったままの状態を放置すると後で大変なことになるのは考えなくても分かりますよね。長期間のダイエットは慣れていないと失敗する確率が高くしんどいです。少し太ったなと思ったら軽い気持ちでプチダイエットをしてみましょう。
簡単なプチダイエットの方法は「誰にでも簡単に痩せられる方法10選」で紹介しています。

太らないための行動②毎日運動を行う
当たり前ですが体を動かさないで食べていれば簡単に太ります。
それを防ぎたいなら食事制限をするか運動するしかありません。食事制限はダイエットでするので普段は運動をオススメします。カロリーは足りているので動く気さえあれば体は動くはずです。
有酸素運動でオススメはウォーキングです。
負荷も軽く気分転換にもなるので1日30分を目標に歩いてみましょう。
もし頑張る気があるなら筋トレに挑戦するのもオススメです。しっかりと食べて筋トレを頑張れば筋肉がつくのでダイエット時に有利になります。どんな筋トレをやればいいか分からない人は「ダイエットに効果的な筋トレ」で丁寧に紹介しています。

太る食べ物ランキングまとめ

今回は太る食べ物ランキングについて紹介しました。
太る食べ物を知ったからといって痩せるわけではありません。ですが、その行動がダイエットの1歩に繋がりますし、食材選びなどに活用することが出来ます。もしこれからダイエットを始めようと思っている人がいるならコツコツ頑張ってください。ただ無理だけはしないようにしましょう。痩せれずにダイエットが嫌いになってしまうだけです。
長々とした長文にお付き合いいただきありがとうございました。

コメント