・筋トレが楽しくない
・楽しむコツを知りたい
このような疑問や悩みを解決します。

「筋トレが楽しければ続くのに…」「どうせやるなら楽しみたい」
なんて考えたことはありませんか?
理想の体になりたくても筋トレが楽しくなければ中々続きません。

筋トレが楽しくない人はどうすれば楽しくなるのか気になる人も多いはず。
どうして筋トレが楽しくないのか
最初にどうして筋トレが楽しくないのか解説します。
全部で4つあるので当てはまっていないか確認してみましょう。
楽しくない理由①想像以上に辛かった

筋トレ初心者の多くが経験することですが、最初の頃の筋トレは想像以上に大変です。

想像以上の辛さに始めてすぐに挫折する人はかなり多いです。
また続いても筋トレが楽しいとまで感じる人は極わずかで、ほとんどの人は気合や忍耐で続けている傾向にあります。
これは特に
・運動経験がない人
・体を動かすの苦手な人
・軽い気持ちで筋トレを始めた人
に当てはまりやすいです。
上記に当てはまっている人は注意して筋トレを行いましょう。
初心者が筋トレに挫折する黄金パターンを紹介するので参考にして下さい。
- ①筋トレを始める
- ②想像以上に辛くて萎える
- ③頑張って2,3回行うがまったく楽しく感じない
- ④自然と筋トレからフェードアウトする
非常に多いパターンなのでこれから筋トレを始めようという人は、このパターンにハマらないようにしましょう。
心や体に余裕ないと何事も楽しめなくなる
自分を追い込むのは大変です。
追い込むのに慣れていないと苦痛でしかなく、追い込んでいる最中はしんどくてマイナスなことばかり考えてしまいがち。

筋トレの最中にこんな無意味なことは止めよう考えたことがある人は多いはずです。
人間は余裕がなくなれば楽しいことを考えることが出来なくなります。
筋トレはメンタルとフィジカルの両方を追い込むので、慣れない人、合わない人にとって楽しいものではありません。
楽しくない理由②成長を感じない

筋トレは成長を感じなければ楽しく感じません。
筋肉が大きくなることによって、努力が報われた、成果が出たと感じて楽しくなります。

どんなことでも成果が出れば楽しいですし、成果が出なければ楽しくありません。
バイト=給料
ダイエット=体重が減ること
勉強=テストで高得点
スポーツ=レギュラー入り、試合で勝つ
筋トレ=筋肉が大きくなる、力が強くなる
上記のどれを見ても成果の大切さは伝わると思います。
どんなに大変でも見合った成果があるなら嫌になりませんし、大変さを楽しむことだって出来ます。
なので、筋トレは成長を感じなければ楽しいと思うことは困難です。
筋トレで成長を感じるのは最初は難しい
筋トレで成長を実感するには、時間と技術と環境が必要になります。

筋トレ初心者はどれも持っていないので中々成果に繋がりません。
初心者では仕方がないことです。
解決法は真面目に取り組むしかありません。
筋トレですぐに、少し頑張れば、と考えている人は成果が出ないことに嫌気がさして必ずやめることになるので気をつけて下さい。
筋トレを頑張って続けているけど筋肉が大きくならないと悩んでいる人は下の記事を読んでみて下さい。
どうすれば大きくならない理由や解決法を分かりやすく解説しています。

楽しくない理由③目標を忘れてしまった(モチベーションを維持できない)

筋トレを続けていると、段々と目標を忘れて熱が冷めていきます。
目標は時間や忙しさが原因で少しずつ忘れていき、思い出す頻度が少なくなります

つまり、モチベーションを維持できなくなるということです。
初めの頃にあった熱い気持ちがなくなれば、後は惰性で続けている状況に。
そうなると筋トレが楽しいより面倒と思うようになります。
1度面倒に感じてしまえば辞めるまであっという間です。

多くの人に心当たりがあると思います。

楽しくない理由④筋トレ自体が好きではないから

最後の理由は、単純に筋トレが好きではないからです。
多くの人にとって筋トレは目的を達成するための手段でしかないので当然だと思います。
当たり前ですが、好きではないものを楽しむことは出来ません。

当たり前すぎて、今気づいた人もいると思います。
これは単純ですが根深い問題です。
好きではないものを好きになるには時間と努力が必要なので簡単に解決しません。
筋トレが好きではないという人は、筋トレに触れる時間を増やして魅力を知るところから始めてみましょう。

筋トレを無理に好きになろうとしてもなれるものではないので焦らないで下さい。
どんなことも、いきなり好きになることは出来ません。
少しずつ好きになってある日、突然自覚するということが多いです。
筋トレが楽しくない原因まとめ
筋トレを楽しむコツ5選
それでは筋トレを楽しむコツを紹介します。
全部で5つあるので自分に合いそうなものを試してみて下さい。
楽しむコツ①結果を出すためにやれることを全力でやる

筋トレは真剣に全力でやるほどメリットがあり、楽しむことが出来ます。
逆にダラダラやる筋トレは楽しくないし、結果も出ません。

中途半端にしかやっていなければ面白くない、楽しくないと思うのは当然です。
真剣にやれば
・筋肥大が早くなる
・達成感、満足感がある
・モチベーションを維持しやすい
・筋トレを好きになりやすくなる
などのメリットがあります。
どんなことでも本気でやらないと上達しませんし、楽しくありません。

少しの頑張りで満足して、飽きてきたら辞めるなんてパターンに心当たりはありませんか?
今まで中途半端にしか筋トレをしていなかったという人は1度、全力で挑戦してみて下さい。
これから筋トレを始めようというい人は真剣に取り組みましょう。
筋トレは真剣にやればやるほど結果につながり楽しいです。
全力で挑戦するなら抑えておきたい3つのこと
筋トレを楽しむために真剣に取り組むなら、抑えておくべき3つのポイントがあります。
それは
・筋肥大に適切な食事内容
・正しい筋トレのフォーム
・1週間のメニューの組み方とセット数
この3つを抑えて筋トレを行えば必ず成果が出ます。

成果が出ない人は3つの内のどれかを疎かにしてる可能性が高いです。
筋トレを楽しみたいなら積極的に頑張ってください。

楽しむコツ②フィジークやボディビルの画像や動画を見まくる

筋トレを楽しみたいならフィジークやボディビルの画像や動画を見ましょう。

見るだけで刺激になり、筋トレのモチベーションが向上します。
いい体を見たら自分もこんな体になりたいと思うのは当然ですよね。
また筋肉質な体を見ることで筋肉の知識や目標のイメージが向上し、筋トレのスキルが上がります。

筋トレを楽しみたいなら、筋トレ動画やフィジークの大会を見ましょう。
筋トレや筋肉に触れる時間が長いほど筋トレを好きになることが出来ます。
推しの選手を見つければ筋トレはさらに楽しくなる
筋トレを好きになりたいなら、好きな選手を見つけて応援してみて下さい。

そうすればより筋トレが好きになれます。
サッカーや野球、ラグビーでも試合を見るのは楽しいです。
フィジークの大会もそれらに負けないくらい面白く熱気があるので、応援していればトレーニングを好きになっています。
近年では日本でもフィットネスブームの波が来ており、大会が頻繁におこなわれています。
それに伴い日本から海外で戦えるような選手も続々と出てきているので応援のしがいがあります。
オススメの選手を紹介
どんな選手がいるか分からない人のために有名で魅力のある選手を簡単に紹介します。
・jin Insta/youtube
・カネキン Insta/youtube
・エドワード加藤 Insta/youtube
・田口順平 Insta/youtube
・シャイニー薊(マッスルグリル)Insta/youtube
jin、カネキン、エドワード加藤、田口順平はプロライセンスを持っている選手です。
それぞれが素晴らしい体をしているので見ていて飽きません。
シャイニー薊さんはアマチュアです素晴らしい体をしていて、youtubeでも面白い人柄で精力的に活動しています。

ちなみに筆者は田口順平さんとシャイニー薊さんを推しています。
また、全員がアパレルブランドを立ち上げており、カリスマ性から非常に好調です。
これからも目が離せない人たちなので注目してみて下さい。

楽しむコツ③追い込み方を変えてみる

筋トレは追い込み方でキツさが大きく変わります。
もし筋トレがきつい、辛いと感じてる人は追い込み方を変えてみて下さい。

楽しくないのは追い込みすぎの可能性が高いです。
そうすれば始める前の憂鬱な気持ちや緊張感がなくなります。

筋トレが辛いと感じるのは追い込みがしんどいからです。
きつくなくなれば余裕が生まれて筋トレを楽しむことができます。
自分に合った追い込み方を見つけて筋トレを楽しみましょう。
筋トレが楽しくなる追い込み方
筋トレがきつくて楽しくないと感じる人は追い込みすぎです。
なので余裕をもって追い込みましょう。
そのためには
・インターバルを長めにとる
・1セットの追い込みは8割まで
この2つを試して下さい。
インターバルが短ければ、メンタルとフィジカルの両方がきついです。
また、1セットごとに限界まで追い込んでいると、きつすぎて筋トレが楽しくありません。

この2つを直すだけで筋トレに余裕が生まれます。
余裕が生まれれば、適度な疲労を楽しめるようになるので頑張ってください。

楽しむコツ④記録をつけて細かな変化を楽しむ

記録をつけることで、自分の成長を確実に確かめることが出来ます。
努力がしっかり報われていると実感すれば、より筋トレを楽しむことが可能です。

筋トレにおいて成長しているというのは何よりの成果。
頑張った成果を見逃さないようにしましょう。
自分の成長を確認することは大切なことです。
オススメの方法は
・写真
・体重
上の2つを1週間に1,2回記録することです。
毎日だと面倒すぎますし、変化も小さいので中々気づけません。
1週間に1,2回の頻度にすれば負担も少なく、見返しても変化を見つけやすいです。
楽しむコツ⑤筋トレのクオリティを上げる

筋トレのクオリティを上げることは楽しさに繋がります。
どうして筋トレのクオリティが楽しさに繋がるのかというと、上手いというのは
・満足感や達成感
・自分が上手いという優越感
・高額な成果
になるからです。
スポーツでも上手ければ目立って活躍できるし楽しいです。
逆に下手ではみじめだったり疲れるだけで注目もされず楽しくありません。
筋トレも同じです。
上手ければ筋肥大も早く、満足感も大きいですし、注目もされやすいです。

筋トレが下手では、しんんどいだけで楽しいと感じることはなく筋肥大も少ないです。
正直、筋トレが下手だといいことはありません。
なので筋トレを楽しみたいなら上達を目指しましょう。
筋トレが上手くなるために必要なこと
筋トレを上手くなるためには必要なことは
・正確なフォーム
・種目への理解
この2つです。
正確なフォームについては説明するまでもないと思います。
種目への理解は
・この動作はどこに効かせたいか
・負荷のピークはどこか
・最適な可動範囲はどこまでか
ベンチプレスで例えると
・胸の中部をメインに三頭筋や肩の前部に効く
・降ろしていくネガティブの負荷を胸でしっかり受け止める
・降ろすときはバーが胸につく手前まで、上げるときは真上ではなく顔に向かって斜め上を意識
といった感じです。
種目への理解を筋トレ中に意識して取り入れることが大切です。

最初は難しいですが、反復あるのみです。
意識していれば必ず上達するので頑張りましょう。
筋トレを楽しむためのコツまとめ
筋トレが楽しくなるアイテム
最後に筋トレを楽しむためにオススメのアイテムを紹介します。
楽しくなるアイテム①アジャスタブルダンベル
アジャスタブルダンベルは筋トレのモチベーションを爆上げしてくれます。
見た目はおしゃれで機能性が高いのが特徴です。
重量変更のストレスをなくし、スムーズにトレーニングが出来るので筋トレの効率が上がり理想の体に早く近づけます。

最近では安価なものも多くなってきたのでオススメのアイテムです。
アジャスタブルダンベルに興味がある人は下の記事を参考にして下さい。

楽しくなるアイテム②スピーカー、イヤホン
筋トレを楽しみたいなら音楽を聴きましょう。
好きな音楽はテンションを上げてくれますし、暇なインターバルをなくしてくれます。
モチーベーションアップの方法としても有名です。

筋トレ中はテンポの速い曲がオススメ。
もし、音楽を聴いていなかったという人がいたら聞いてみて下さい。
自宅ならスピーカー、ジムや公園ならブルートゥースイヤホンがおすすめです。
楽しくなるアイテム③トレーニンググローブ
トレーニンググローブはオススメのアイテムです。
メリットにはグリップを安定させ、豆防止、握力の補助があり、重いものを扱うなら必須アイテムになります。

持っていないなら高いものでもないので購入を検討しましょう。
最初に装着することで気持ちが引き締まり、筋トレの効率もアップします。
おしゃれなグローブを見つければ装着するだけで嬉しくなり、筋トレが楽しくなるのでお気に入りを探してみましょう。
筋トレを楽しむために出来ることまとめ
今回は筋トレを楽しむための方法について紹介しました。
筋トレ初心者にとって筋トレは楽しくないと思います。
しかし、それは楽しむための方法を知らないからだけなので楽しめるように試行錯誤しましょう。
我慢して続けても断念するだけです。
自分の出来る範囲で頑張りながら、楽しむことも忘れなければ必ず結果に繋がります。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
それではまたどこかでお会いしましょう。
コメント